家庭菜園記録2025年5月〜7月

5月、暖かくなって野菜がとても育てやすい時期ですね(*’▽’*)

わが家でもプランターや卵パックで家庭菜園が始まりましたので、どんな感じで育っていくのか、その様子をお届けしていきたいと思います*

まずは今回植えた種がこちら

・ミニトマト

・サニーレタス

・大葉

・バジル

・ディル

・パセリ

・水菜

・大葉春菊

大体初心者でも育てやすいと言われているものや、食べたいもの、水菜と大葉春菊は去年の種が沢山残っていたので、ベビーリーフにして頂こうかなという感じです*

プランター菜園はそんなに沢山の種を蒔かないので、種が余りがちですよね(*´-`)

前の家から持ってきた、そのまま植えれる苗ポットが余っていたので、ある分は全部使ってみました。

あとは最初に植えたミニトマトが芽が全然出てこなかったので、卵パックと鉢にも種を蒔いてみたら、結局全部から出てきてくれました…(*’▽’*)苗屋さんかな?

大体の種から本葉が出てきた頃には皆さん間引いていくと思うのですが、間引くのってなんだかちょっぴり寂しい…と思ったら

最初から一粒ずつ小さな苗ポットに入れて育てるという手もあるヨとGoogle先生に教えてもらいましたので、次回からはそうしていこうかなと思います(*´ー`*)

ひとまず種からはほぼみんな顔を出してくれてますので、よかったです♪

前に沢山の虫さんが水菜と大葉春菊をもりもり食べちゃったので、不織布と麻紐でプランター用の簡単虫除け巾着も作ってみました(*’▽’*)遮光することで葉も柔らかくなるかな?という思いもありつつ

そんな感じで育てていたのですが、今年の7月は台風が来たり35℃前後が多く暑かったりで、なかなか育たない子も多かったので、お家の中で育てることにしました*

特にディル&パセリが全然…だったのがお部屋育ちになった途端ぐんぐん伸びる…

育成適温に合わせるのは大事ですね*

バジルや大葉、水菜とサニーのベビーは何度か頂けました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

大葉春菊は育たず諦めて水菜を増やしたり、ミニトマトの主柱を買ってきたり、収穫したバジルや大葉を挿木してみたり…色々と試してみています( ¨̮ )

ではまた*˙︶˙*)ノ”

上部へスクロール